![]() |
![]() |
![]() |
12/17 阿波富士 | 12/2 ショガ谷~小音波 | 11/20-21比良山縦走 |
月/日 | 山名 | 標高 | |
12/17 | 高越山 (阿波富士) | 1133m | 所用で徳島へ行ったので、最終日に近くの山へ この日は四国も寒く山も白くなっていました |
12/2 | 鳥越峠~鳥越峰 | 1074m | 余呉トレイルが以外にも早く下山できたので移動して 取りこぼしのあった鳥越峰へ、行けて安心(^^; |
12/2 | 余呉トレイル ショガ谷~小音波 |
767m | 先週に登山口と下山口を偵察していたマニアックな山へ ジオンさんにお付き合い頂きました、以外にも道あり(笑) |
11/27 | 金比羅山クライミング | クライミングを始めたいという友達と金比羅へ 意外にも暖かく快適でした、少しずつ頑張りましょ~ |
|
11/20-21 | 比良山系全山縦走 | スタートは栗原、霊仙山から蓬莱山を経て途中テント泊 さらに武奈ヶ岳から蛇谷ヶ峰、そして朽木へ |
|
11/12 | 麦草峠~硫黄岳(北八ヶ岳) | 2760m | 前回に続き北八ヶ岳の残り半分を縦走、雪のため麦草峠 が通行止めで渋の湯から入って麦草峠に戻り硫黄岳まで「 |
11/10 | 神爾谷~釈迦岳(比良) | 1060m | 北小松でクライミングの予定でしたが釈迦岳に変更 神爾谷から釈迦岳、下りは大津ワンゲル道で |
11/4 | 御在所岳前尾根(鈴鹿) | 三か月ぶりの御在所です、S氏、T氏とジオンさんの4名 リードの恐怖心が取れませんが少しずつ慣れました |
|
11/2 | 金比羅山クライミング | モートン病が心配なので無理せず・・とは言いつつ 北尾根、MK、北壁、ビビリフェイスなどを登りました |
|
10/31 | 冠山(岐阜ー福井県境) | 1256.6m | 山を始めた頃に登った冠山、10数年ぶり! 登山口から見る山容は格好いいですね |
10/27 | 金比羅山クライミング | 北尾根でマルチの練習、毎回勉強です その後はいろんなコースでクライミングを楽しむ |
|
10/20 | 落合峠~矢筈山(徳島) | 1848m | 昨夜は落合峠でテント泊、星が綺麗でした そして昨日の山を見ながらの稜線歩きは最高でした |
10/18-19 | 剣山~三嶺(徳島) | 1954-1893m | 昨年行ったこのコースが気に入って今年はHさんを案内 今回は避難小屋を使って紅葉を楽しみました |
10/10-11 | 前穂高岳北尾根(穂高) | 3090m | 天気が読めず、予定変更して前穂高岳北尾根へ テントを担いでの登攀は厳しいけど達成感はあります |
9/28 | 蓼科山~麦草峠(北八ヶ岳) | 2530m | 友人のテント泊デビューに北八を選択、久々の晴天に ウキウキでした、アクシデントと悪天候で麦草峠で下山 |
9/平日 | 天筒山(敦賀) | クライミングのし過ぎで足の指に痛みがあり病院へ トレーニングに5本指シューズで歩いています |
|
9/3 | 小同心クラック(南八ヶ岳) | 2899m | 夏の小同心は初めてでした、冬は何度も経験があるけど なかなか快適で楽しかった、リードもできて嬉しい! |
9/1 | 北小松の岩場(滋賀) | 9月に入り少しは涼しいかなと思いクライミングに行って みました、久しぶりの北小松は楽しかった~ありがとう |
|
8/20-21 | 白山平瀬~北縦走路(石川) | 2702m | 一度は歩いてみたかった北縦走路・・・でも時期を考える べきでした笑、背中がカチカチ山状態(笑) |
8/15 | 御在所岳前尾根(鈴鹿) | 北アルプスの予定を中止にしたので、ytさんと御在所へ 今回は難しいクラックルートから・・クライイングは厳しい |
|
8/6-7 | 甲斐駒ケ岳~鋸岳( | 2967-2685m | ジオンさん、くぼちゃんが行きたかった鋸を案内することに・・ 2回目の鋸は手強かった!甲斐駒から角兵衛沢へ縦走 |
8/4 | 金比羅山クライミング | 暑いけれどジオンさんとチャレンジ、S氏にもお付き合い してもらい勉強になりましたね、私も成果あり!! |
|
7/30 | 御在所岳 砦岩クライミング | ここに来るのも数年ぶり、アプローチも違うルートから クラックは痛みが伴い辛い・・それでもやるしかない(笑) |
|
7/23 | 白山 (平瀬道) | 2702m | 数年ぶりの友人からのお誘いで行ってきました、結構 辛い登りでしたが何とか山頂へ、楽しかったです!! |
7/21 | 余呉トレイル 滝ヶ谷 |
877m | 以前沢の渡渉で敗退したリベンジです!今回は沢靴を 持参して正解!意外にも淡々とした登りで山頂Get |
7/18、19 | 小川山 | 二年前のリベンジ、友人の輪も広がり楽しいキャンプ クライミングの成果もあったと思います、リードもできたし♪ |
|
7/7 | 金比羅山クライミング | 週二回の出撃か?とりあえず頑張って登ります 少しずつですが成長していると実感??がんばろう |
|
7/2 | 金比羅山クライミング | 練習あるのみ!!と思いまたまた行ってきました ジムも楽しいけれどやっぱり山がいいなぁ |
|
6/26 | 伊木山クライミング | 久しぶりの伊木山です、みんなに刺激を頂いてリードに 挑戦できました、やった!!ありがとう~ |
|
6/19 | 母袋烏帽子(岐阜県) | 1340m | 山の会のイベントに参加、翌日に初めての母袋烏帽子へ なかなか素敵な山でした、次は雪の時にも行きたいな |
6/15 | 甲森谷~庄部谷山(福井県) | 856m | Hさんを案内したかった甲森谷へ~庄部谷への稜線で 生まれたての小鹿に出会いましたよ~ |
6/12 | 北小松の岩場 | クライミングの連荘は辛いなぁと思いつつ、友人たちと 行ってきました、二年ぶりです。リード復活できました |
|
6/11 | 鳳来クライミング | 鳳来の岩場は今の自分には無理と思って居ましたが お誘い頂いたので参加してみました、やっぱり厳しかった |
|
6/10 | 銀杏峰 | 1440m | 銀杏峰に森の貴婦人なるお花が見れるということで 行ってきました、でもまだ固い蕾でした・・がっかり |
6/8 | 金比羅山クライミング | いつも突然の出撃です(笑)それにお付き合い下さる友人に 感謝感謝ですm(__)m 少しずつですがうまくなれないい |
|
6/2 | 赤岳~横岳~硫黄岳 | 2899m | 思いつきで雪のない南八ヶ岳へ、ツクモグサが咲いてたよ 富士山も南アも北アも見えて最高の一日でした |
5/31 | 御在所岳前尾根 三重県 | アルパイン復活第一弾です、S氏、T氏と3人で(^O^)/ やっぱアルパインは楽しいわ~~次はリードで行きたい |
|
5/29 | 戸隠山 新潟県 | 1904m | 久しぶりにM氏と山友さんたちとご一緒できました 懐かしい人との山行は楽しかった~~ |
5/24 | 平池~抜土~大谷山滋賀 | またまた友人の繋ぎのお手伝い、私は反対側から進み 大谷山手前で合流、ピストン。それでも14Kほどの歩き! |
|
5/22 | 金比羅クライミング 京都 | 1人金比羅を考えていたら、S氏がお付き合いくださると!! マルチ&北壁&ビビリフェイスでしっかり練習m(__)m |
|
5/14.15 | 立山・研修会 | 会の研修に参加してきました。講師はヤマケイのセルフレス キュー著者である渡邊輝夫氏、分かりやすい説明で感激! |
|
5/12 | 三池岳~釈迦ヶ岳~岩ヶ峰 | 971.1092m | 釈迦ヶ岳のシロヤシオが見たくて友人を誘って行きました 今年は花付きが良くどっさり咲いてました(^O^)/ |
5/8 | 椿岩 | まだ本格的なクライミングは自信がありませんが・・友人達に お誘い頂きチャレンジしてきました、案の定ガッカリでした(^^; |
|
4/30 | 金比羅山クライミング | 金比羅に行くという友人に頼んでご一緒していただきました S氏も来てくれて楽しく練習できました、感謝感謝ですm(__)m |
|
4/27 | 乗鞍岳 高島トレイル | 高島トレイルを繋ぎたいという友人のサポートをさせてもらい ました友人は起点から、私は黒河から合流、でも赤坂山まで 行けましたよ、素晴らしい!! |
|
4/25 | 鎌ヶ岳 三重県 | 1161m | 約束していたアカヤシオとイワザクラを見に行ってきました カメラの師匠やお友達に喜んでもらえました、良かった |
4/24 | 大熊山 富山県 | 1628m | 予定していた山は渡渉不可能で唖然!!代わりに対面する 大熊山へ登ってみました、ところが急登でビックリ! |
4/23 | クライミング練習 南山 | 会の講習会に参加させて頂きました。いつもと違う所で登る のも楽しい、いろいろ教えてもらいました |
|
4/22 | オトチの洞穴&山芍薬の山 | 当初行く予定のルートは藪、今日は雨のため中止に・・ その代わりにこの前見つけた洞穴へ、オマケもね |
|
4/20 | 三頭山~大師山 大野市 | 778~550 | 水曜会の山行に参加です、このルートは以前行ってとても 楽しかった思い出があり提案しました、やっぱり良かった! |
4/16 | 川合~白倉山~金糞岳 | 327-1317 | 余呉トレイルもメジャーに歩けるところが少なくなりました。 これは以前から温めていたルート、友達と頑張りました! |
4/6 | 国境~東山~海津大崎 | 533-594 | 昨日の愛発から深坂峠、大浦越まで繋いで残り最後 最初の藪から不安になるも、最後は快適、桜満開の海津へ |
4/5 | 三足富士~深坂峠 敦賀市 | 292‐458-370 | 地図を見ていて深坂峠まで繋ぎたくなってチャレンジして みました。藪も少なく快適、展望も良かったです |
4/2 | 東~西天狗岳(北八ヶ岳) | 2646m | 山友さんたちの計画に参加させてもらいました 初めての北八ヶ岳は楽しかった! |
3/31 | 青葉山 福井県 | 693-692 | 松尾寺に自転車をデポして、福井県側から登りました 小学校の遠足以来、ん?十年ぶりです(^^; |
3/28 | 権現山 福井県 | 565m | 雪割草が咲いているという情報で行ってみました。 久しぶりの滝と可愛い花たちに癒されました |
3/26 | 伊木山 クライミング | 伊木山でクライミングの講習があるというので参加。 ケガのせいにして進めなかった一歩、前進できました |
|
3/23 | カナ山~鳥越峠(滋賀県) | 986~1071 | 七尾山から繋げていた最終章、やっと歩くことができました 意外にもヤブコギなしで快適!最後は癒しのブナ林♪ |
3/22 | 小栗山~桜谷~百里ヶ岳 | 722-824-931 | 積雪期に歩きたいコースですがチャンスがなくやっと決行 白山や伊吹、琵琶湖、若狭湾が見える最高のロケーション |
3/16 | 大立~塔ノ倉(岐阜) | 715m | 1人では行けない岐阜のレアな山へ・・出だしから急登で どうなることかと・・でも充実感満載な山行でしたm(__)m |
3/13 | 余呉トレイル 橋本、小谷、大見 |
344-502-505 | 昨日の今日ですが、余呉トレイルです(笑) 気になっていた杉本隧道~川合集落へ |
3/12 | 木曽駒ヶ岳 (長野県) | 2956m | 雪山の練習をしてきたHさんの今年の目標として木曽駒へ ジオンさんと三人で。まっ晴れで雪質もよく良い一日でした |
3/7 | 御立山(村岡山) (大野市) | 301m | 短時間で登れる山というこの山をチョイス!ちゃんと調べず 登ってみると山頂には城跡が・なかなか楽しめました |
3/5 | 越前甲 (敗退) | 横倉は雪が少なく除雪が進んでいました。これなら楽勝 と思っていたら思わぬアクシデントで途中敗退(^^; |
|
3/2 | 日計山(滋賀県) | 411m | 山門湿原の前あたりから取付き、日計山を経て303号線 矢合神社に降りました。前夜降雪があり苦労しました |
2/28 | 赤岳 | 2899m | 大好きな南八ヶ岳、今回は八ヶ岳復帰第一弾で赤岳山頂へ 久しぶりに師匠とTさんと三人で登ってきました |
2/24 | 向山~男鬼山 | 659.8~683 | 今年初の水曜会に参加、念願の男鬼山~向山です(*^^)v 道路事情から逆回りで、15k以上になりなかなかハード |
2/20 | 金比羅山~翠黛山 京都 | 592.7~577 | 久々に負荷をかけて金比羅山へ、クライミングエリアから 山頂へ、友達と合流し金比羅山~翠黛山へと歩きました |
2/11 | 横山岳(北尾根~西尾根) | 1132m | 今回は気になっていた小原から取付いてみました、なかなか タフなコースでした。天気にも恵まれ展望は最高でした |
2/8 | 荒島岳 大野市 | 1523m | チャンスを狙っていました、この日は晴れ、行くしかない! 北ア、乗鞍岳、御岳山、中央ア、南ア、恵那山、全部見えた |
2/3 | 銀杏峰 大野市 | 1440m | いつもなら山スキーで行きたい銀杏峰へ、今日はツボ足 気温が低く霧氷が綺麗、御嶽山や中央アルプスも見えた! |
1/28 | 夕暮山 敦賀市 | 720m | 午後から出撃!春のような陽気で暑い暑い ノートレースは気持ちいい、2時間かかって夕暮山へ |
1/17 | 伊木山クライミング 岐阜 | ケガ、手術からのクライミング復帰、まず軽めに足置きから とytさんからお誘い頂きました。ありがと~楽し過ぎました! |
|
1/12 | 王子山/行人岩 大野市 | 572m | 用事で大野に行ったので短時間に登れる王子山へ 春はスプリングエフェメラルが咲き乱れる良い山らしい |
1/10 | 三足富士 敦賀市 | 290m | 例の?偵察へ、その後、時間の都合ですぐに登れる山へ。 気になっていたけどガイド本には登山道がなく危険と? |
1/1 | 伊吹山 滋賀県 | 1377m | 深夜は雨、予報も悪いですが決行!登っていると星も月も イイ感じに、山頂ジャストで素晴らしい初日の出をGet(*^^)v |
2016年山行一覧