富士山 富士宮口〜剣ヶ峰 2012年5月27日(日)
静岡県富士宮市(山梨県) | 剣ヶ峰 標高3776m |
ほとんどの人は板を担いでアイゼンで登っています。シールで登っている人は3名くらい、でも一名が
滑って落ちてきました・・・こわっ!!! 朝のうちはスキーは担ぎで正解です。
しかも上の方で「らくーーーーっ」という声が聞こえて・・・ボーダーが回避、一瞬どよめき安堵の声。
みんなホッとしています。
いや〜軽量化してヘルメットも持ってないし、失敗したな。嫌な感じでドキドキします(~_~;)
振り返ると街と海・・・キレイや〜〜〜 しかし、しんどい・あつい・だるい(笑)
これは途中の鳥居、何合目?8合目くらいか?先はまだまだ遠いようです。
Jさんには迷惑をかけましたが足が重くて何度も休憩させてもらいました、すいません(~_~;)
この時期の富士山は今回で3回目ですが、一番楽なような気がします。前回は一人、孤独で辛かった。
やっぱり仲間がいると頑張れます、それにしてもスキーヤーとボーダーが多いです。
最後の急登のところが雪が硬く少し緊張しました。足跡の歩幅が私には合わず辛かったです。
それでも何とか山頂鳥居に到着です、ホッとしました。
そこでJさんが誰かと話しています。山ごろさん、でした、3年ぶりでしょうか m(__)m
岐阜の藪スキーでもニアミスだったりしています。富士山でお会いできるとは感激です。
一緒に最高峰の剣ヶ峰に向います。
あれが剣ヶ峰です、新雪でリセットされ美しいですね♪
日本最高峰の標柱も半分以上埋もれています。
以前来た時は、お釜を一周しました。今日はお釜の中に行けるかな・・・
今、私が日本で一番高いところに居ます(笑)
雲の上で山ごろさんと記念写真を撮ってもらいました
ボーダーがお釜の中に向って滑っていきました。
Jさんも山ごろさんも・・・行っちゃいました。私もヘロヘロになりながら
何とかズリズリと滑りました。危険な雪質ではありませんが硬くて重い。
お釜の底から・・・すごいでしょ
岩の間に大きな氷の柱が見えます、下から見ると迫力です。
今日は落石はないので雪もキレイでした。
せっかくだからと、記念写真を撮ってもらいました。
さて、降りたは良いけど、登り返しが辛いです(笑) 板は担いでツボ足で登ります。
最後に稜線に出る手前の斜面が凍ってきているようで、Jさんがアイゼンを付けるようにと
上から叫んでいます、了解!!ほんっと、アイゼンしても刺さらず、かなり緊張しましたよ・・・
少しの時間差でこうなるんだなぁ、さすが富士山は高い山なんだと実感しました。
さて、いよいよ降ります。恐る恐る・・・ヘロヘロになって滑りました。
今日は板と靴の選択を失敗。いつものGOTちゃんにすれば良かった・・・
今シーズン初めて使う細板では辛すぎました、残念。
下に行くほど雪は重くなりますがザラメのところもありよかった(*^_^*)
でももう疲れて足が思うようになりません。
遅ーい!!と叱咤されつつ何んとか必死のパッチで降りました。
叱られても、ヘタでも、スキーは気持ちいいっす(笑)
雪が切れたところからトラバースしてほとんど下までスキーで下れました。
怪我もなく、無事に下山でき、感謝でした m(__)m
駐車場は朝よりも車が多く観光客の人もいっぱいでした。
汗まみれの「きちゃないスキーヤー」は変だったろーな(~_~;)
下山後、街から見る富士山は大きかった、あれを登ってスキーで降りたんですね。
こんなに真っ青な空の富士山に行けて良かったです、ありがと〜m(__)m
でもまた近いうちに行くぞ・・・今度こそちゃんと滑る!(>_<)
あ〜でもその頃にはツボ足かもですね。
今期中にもう一度 FUJIYAMA ♪ 行きたいです
富士宮口・駐車場 5:35===六合五勺 7:03===八合目付近 8:43===九号五勺 10:17
富士宮山頂付近 10:54===剣ヶ峰 11:20(11:48)===お釜底12:05===山頂 13:00
下山開始 13:06===駐車場着 14:27